市町村条例別の設置場所

市町村条例別の設置場所

平成18年6月1日から遅くても平成23年5月31日までの間で設置完了しなければならない日にちが市町村条例で定められます。

住宅用火災警報器が鳴ったら

住宅用火災警報器が鳴ったら

住宅用火災警報器が鳴っている !?
災警報器は煙や熱を感知した時や、電池切れや故障の時に警報を出します。 警報音はメーカーや製品により異なります。
火災を感知すると、大きな音で警報 !!
警報器が火災を感知すると、「ピーピー火事です」などの警報音で知らせます。家の中で火災が発生していないか、確認してください。
電池切れ、故障の時も短い音で警報 !!
「ピッ」と短い音は電池切れです。 連続して「ピッピッピッ」と鳴る場合は故障です。 新しい警報器に交換してください。
警報器が鳴った時のメーカー別の対処
警報器が鳴ったときの対処方法をメーカー別にまとめた一覧表です。 警報音の内容を確認して正しく対処してください。

住宅用火災警報器の設置

チラシ・映像資料

チラシ・映像資料

各種チラシ・ガイドブック・動画をご用意しています。ご活用ください。


資料集

資料集

奏功事例集
住宅用火災警報器は大切な家族の暮らしと命を見守ります。奏功事例を紹介します。
用語解説
住宅⽤⽕災警報器に関わる用語を解説します。
関連法令
住宅⽤⽕災警報器に関わる関連法令を掲載しています。
火災検出方法
住宅用火災警報器の仕組みと動作原理を解説します。
住宅用火災警報器の種類
住宅用火災警報器の種類を紹介します。
取扱方法と製造メーカ
警報が鳴ったときの正しい対処方法をメーカ別に説明します。
よくある質問と回答 Q&A
住宅用火災警報器に関する一般的な疑問と質問集です。
外国語説明書
住宅用火災警報器の外国語説明書を掲載しています。