住宅用火災警報器の動作原理
火災警報器は火災の煙を感知する「煙式」、火災の熱を感知する「熱式」があります。
煙式の住宅用火災警報器 (光電式)
煙が住宅用火災警報器の内部に入ると火災と判断し警報を行います。
煙がない時は発光素子(LED)の光は受光素子に届きませんが、煙がある時は発光素子の光が煙の粒子に反射して受光素子に届き、煙を感知することができます。
光を利用して火災を感知するため、光電式とも呼ばれます。

熱式の住宅用火災警報器 (定温式)

熱風が住宅用火災警報器にあたり続けると火災と判断し警報を行います。
温度を感知するサーミスタという温度計のような電子部品があり、温度を感知することができます。
一定の温度に達した時に火災と判断するため、定温式とも呼ばれます。