関連資料

関連資料

定期点検の必要性・法的根拠、定期点検の方法のページでご案内していない関連資料をご紹介します。

関連資料

自動火災報知設備の非火災報等への対応について

(PDFが開きます 1,931KB)


火災以外の要因で自動火災報知設備が作動してしまうことを「非火災報」と呼んでいます。
非火災報の要因や注意点、対応などについて解説しています。

火災通報装置の電話回線について

(PDFが開きます 1,199KB)


火災通報装置は、火災が発生したことを自動又は手動により電話回線を経由して自動的に119番通報する装置です。
しかし、電話回線をIP電話回線に変更すると、火災通報装置の機能が確保できず、119番通報が正常に行われないことがあります。
電話回線の変更を行う場合の注意事項や対応について解説します。

※NTT固定電話のIP網移行に伴って火災通報装置に発生する事象への対応については、総務省消防庁のホームページもご覧ください。
『NTT固定電話のIP網移行に伴って火災通報装置に発生する事象への対応について』
IP網移行に係る火災通報装置リスト

イオン化式感知器の廃棄と処理に
ついて

(PDFが開きます 3,093KB)


イオン化式感知器は回収が必要です。

詳細はPDFよりご覧ください。

計画停電や長時間停電への対応

計画停電や長時間停電への対応

2011年3月11日に発生した東日本大震災では、電力の需要逼迫による「計画停電」の実施や事故等による「長時間停電」が発生しました。
今後も南海トラフ地震など、再び巨大地震が発生する可能性があります。
下記資料は計画停電や長時間停電への対応について解説しています。

(PDFが開きます 173.8KB)

(PDFが開きます 576.6KB)