もくじ
もくじ
1. 点検者と消防法
1-1. 点検者としての自覚
1-2. 点検者のモラル
1-3. 消防設備士および消防設備点検資格者の独占業務
1-4. 消防設備士および消防設備点検資格者の業務範囲
1-5. 点検の種類と期間
1-6. 点検結果の報告期間
1-7. 罰則
2. 事故防止
2-1. 安全管理
2-2. 健康管理
3. 点検実務
3-1. 点検事前準備から終了までの流れ
3-1-1. 防火対象物の関係者等との打合せと事前準備
3-1-2. 点検実施前の準備
3-1-3. 点検実施中の注意事項
3-1-4. 点検終了時の注意事項
3-1-5. 点検作業チェック表(例)
3-2. 点検項目
3-3. 点検票の記入例
3-3-1. 自動火災報知設備点検票および配線点検票の記入例
3-3-2. 旧様式の活用(その5・その6・その7)
3-4. 建物用途別の留意事項
3-5. 共通の留意事項
3-5-1. 感知器(未警戒)
3-5-2. 地区音響装置
3-5-3. 配線の絶縁測定(全回線一括)
3-5-4. 自動試験機能付き自動火災報知設備
3-5-5. 遠隔試験機能付き自動火災報知設備
3-5-6. エレベーターシャフトに設置された煙感知器
3-5-7. 自動火災報知設備の連動
3-5-8. 自火報感知器と消火設備専用感知器
3-5-9. 点検に起因する不測の事態の対応
3-5-10. 謝罪および再発防止策
3-5-11. 賠償責任と保険の適用範囲
3-5-12. その他
3-6. 不具合調査
4. 感知器の基準
4-1. 設置基準
4-2. 環境による適応感知器
5. 非火災報対策
5-1. 非火災報対応フローチャート
5-2. 措置
5-3. 非火災報の調査
5-3-1. 端末機器・外部配線の調査
5-3-2. 各部の測定方法
5-3-3. ノイズ対策(シールドケース)
6. 障害事例
障害事例
7. 点検機材
7-1. 点検機材・写真
7-1-1. 熱感知器の試験器
7-1-2. 煙感知器の試験器
7-1-3. 遠隔試験対応感知器の外部試験器
7-1-4. 炎感知器の試験器
7-1-5. 点検用補助機材
7-2. 校正
7-3. 問合せ先
8. 消防通知等
8-1. 自動火災報知設備等に関する主な法令改正
8-2. 自動火災報知設備等の点検などに関連する主な執務資料
9. 参考資料
9-1. 既設の自動火災報知設備機器の更新
9-2. 定期交換部品のご案内
9-3. 自動火災報知設備の維持管理は防火管理者が主役です!
9-4. イオン化式感知器の廃棄
9-5. 蓄電池のリサイクル
9-6. 総合操作盤
9-7. 光警報装置の点検基準/点検要領
9-8. 防火設備定期検査報告制度