熱を感知するもの
差動式スポット型感知器
感知器の周囲の温度が上昇するにしたがって、内部の空気が膨張して感知するものです。 (一定の単位時間における温度の上昇割合によって作動するもので、感知する温度は一定ではありません。なお、火炎でない緩やかな温度上昇のときは、リーク孔から空気が出ていくので感知しません。)
定温式スポット型感知器
感知器の周囲の温度が上昇し、一定の温度になったときに感知するものです。
煙を感知するもの
光電式スポット型感知器
感知器の内部に煙が入ると、発光部から出る光が煙の粒子にあたって乱反射するので、それを受光部で感知するものです。
光電式分離型感知器
送光部の感知器と受光部の感知器間の目に見えない光ビームが煙によってさえぎられることを感知するものです。
炎を感知するもの
紫外線式スポット型感知器・赤外線式スポット型感知器
火災のときに発生する炎の中には、目に見える可視光線のほかに、紫外線や赤外線を含んでいます。
紫外線式感知器は紫外線の変化が、赤外線式感知器は赤外線の変化が、それぞれ一定の量 以上になったときに感知するものです。